店舗運営のDXって?

店舗運営のためのDXとは?

最近話題に上がる「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉があります。
簡単に言うと、「デジタルテクノロジーを駆使して、経営やビジネスを再構築していくこと」なのですが、それでも難しいかもしれません。
今回はDX化と店舗運営での具体例について、分かりやすくご紹介したいと思います。

IT化と何が違うの?

よく言われるのが「IT化とどう違うの?」という点ですね。結論から言うと
IT化=紙や口頭などアナログで運用されていたものをITを利用した運用に移行すること
DX化=ITを活用して、経営やビジネスをより良く高め改善していくこと
です。
「IT化」はDX化においては「手段」であり、「目的」ではありません。

近年、経営を取り巻く環境が急激に変化し続ける中で、業界の中で生き残っていく為にIT化した状態を基盤として、経営やビジネス手法を改善し競合他社よりも優位に立つ必要があるといわれています。
この「競合他社より優位に立つ」事を目的として「IT化した状態を基盤として、経営やビジネス手法を改善していく」のがDX化です。

本部と店舗でDX化・・・?どこを?

上司から「DX化しないとな」と軽く言われて、「DX化ってなんだろう?」と思って調べてみて「経営やビジネス手法を改善していく」と結果に出てきたら、「いやいやいや・・いきなりそんな」と尻込みしてしまいますよね。
確かに本格的にDX化を進めるとなると、他の部署も巻き込んで全社的にIT化の見直しをして、蓄積したデータの活用が出来るようなプラットフォームを準備して・・・となかなか大規模な話になります。
もちろん、それまでの業務の運用方法を変えるのですから、大規模な業務改善のほうが効果は高いです。本部やその管理課の店舗でもそれは同じです。

ですが、いきなり経営の改善っていわれてもピンとこないですよね。
今回は店舗でDX化を進められる具体的なポイントをご紹介します。

①始めて来店されたお客様に紙でアンケートを取っていませんか?

会員カードの作成、初回来店アンケート、重要事項説明と署名など、まだまだ店舗でお客様に紙で入力してもらう場面は多々見られます。
もちろん、これらを本部で回収してシステムに入力する作業を行っているとは思いますが、手書きの文字が読みにくかったり二重線で訂正されていたりして、正しい情報を登録するのに手間がかかります。
こちらをまずはIT化するところから考えてみましょう。

例えば、会員カードの記入項目をWEB化して全店共通で最新版を常に見られるようにして、入力された内容をシステムへ直接登録できるようにするとどうでしょうか?
この場合はWEB化=IT化になります。本部で回収したり、システムに入力する作業コストの削減になりますね。コストを削減するところまでだとDX化としては半分です

会員カードの記入項目は名前、住所、メールアドレス、メルマガを送っていいかどうかの可否などだと思いますが、この記入項目の中に「来店のきっかけ」や「他によく利用する店舗」などの項目を追加して会員カードを管理システムに追加したり、別のシステムやツールでデータとして蓄積しておきます。
ある程度溜まったら、会員の年齢や性別、来店履歴、店舗の立地や近隣店舗の情報とかけ合わせて、会員情報を分析するための材料として利用しましょう。
「店舗のメインターゲットの各年齢層で一番多い来店のきっかけは何か」「他によく利用する店舗の類似点は何か」などを分析して、広告を出す際の参考にしたり競合店分析を行うことで、より細かく精度の高い経営戦略を立てることにつながります

データの関連付け

 

②売り場作り、指示通り出来たかどうかのチェックだけで終わっていませんか?

アパレルや小売業などでは、VMD(visual merchandising ビジュアルマーチャンダイジング)として、各売り場を戦略的に構成したり、定期的に商品配置やディスプレイを変えているかと思います。
一般的には本社から指示されたレイアウトに基づいて店舗で配置変え・ディスプレイを行い、SVや本社の店舗運営部が現場訪問や画像で「戦略に沿っているか・指示通りに配置されているか」等のチェックを行う、というものだと思います。
「チェックOK」=「本社の狙い通りのVMDとなっている」=「売上UPになるはず」となりますが、もう一歩踏み込んでDX化してみましょう。

毎週の売り場の画像とPOSシステムから取得した売上データをリンクさせて、その週の売り場の画像とその週の売上データの関連性を分析するのです。
売上の良かった売り場画像を自動でシステムから抽出して比較したり、逆に売上の悪かった店舗と良かった店舗の売り場画像を比較することで、数値に基づいたVMDを行うことが出来るようになります。

さらに、売り場画像をAIで分析させるようにすれば、棚割と呼ばれる『商品を陳列棚のどこに、どの位、陳列するかの計画』を今までの売り場画像と売上の傾向から自動で作成したり今後売れそうな商品の予測分析にも利用できそうです。

AIの導入はなかなか敷居が高いので、現在社内でやっているであろう「画像とデータをリンクさせる」作業をITを利用して自動化するところから始めてみるといいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
要は店舗や本社でITの活用による業務改善から、経営状態やビジネス手法の改善につなげて、競合他社より商品開発・広告・店舗運営などの面において優位に立つという事になります。
劇的に経営環境が変化していく中で、店舗でのDX化は負担が大きいかもしれません。しかし、それ以上のメリットや、未来のリスク回避など良い効果もたくさんあります。
是非、自社でDX化に取り組む際の参考にしてみてくださいね。

本部と店舗のコミュニケーションツール「店舗Linkle」の
資料をダウンロードしていただけます

サービス紹介資料

サービス紹介資料

無料ダウンロード
使い方事例集

使い方事例集

無料ダウンロード
ページ最上部へ